棋譜とは?
棋譜(きふ)とは、チェスの試合内容を記録したものです。

\ AIコーチ、棋譜分析、問題集等/
※年払いで最大42%OFF
棋譜の読み方(基礎編)
棋譜の取り方にはルールがあります。
「駒の名前 + 移動先のマス」
で駒の動きを表します。
まずは、前者(駒の名前とその表記)を覚えましょう!
駒の名前と表記
駒は、アルファベット大文字1文字で表します。
駒(日) | 駒(英) | 棋譜で使うアルファベット |
キング | King | K |
クイーン | Queen | Q |
ルーク | Rook | R |
ビショップ | Bishop | B |
ナイト | Knight | N |
ポーン | Pawn | なし |
・キング(King)=王様
棋譜上では、キングは、大文字の「K」で表します。(英語表記の「King→K」となるため)

・クイーン(Queen)=女王様
棋譜上では、クイーンは、大文字の「Q」で表します。

・ルーク(Rook)=戦車・城
棋譜上では、ルークは、大文字の「R」で表します。

・ビショップ(Bishop)=司教
棋譜上では、ビショップは、大文字の「B」で表します。

・ナイト(Knight)=騎士
棋譜上では、ナイトは、大文字の「N」で表します。
(既にKがKingに使われているため、ナイトはNで表されています。)

・ポーン(Pawn)=兵士
棋譜上で、ポーンは、割り振られたアルファベット頭文字がありません。
→ポーンは、棋譜上で空白・空欄で表します。
例えば、「e4」との記載があった場合、これは「ポーンがe4に移動した」ということを表します。

チェスの駒の動かし方を詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
チェス ルール 駒の種類、並べ方、動かし方
\ AIコーチ、棋譜分析、問題集等/
※年払いで最大42%OFF
移動先のマスの表記
チェスの棋譜は、
「駒の名前 + 移動先のマス」
で駒の動きを表します(本日2回目)。
後者(移動先のマス)を覚えましょう。
マスは、a~hの小文字アルファベット(横)+1~8の数字(縦)で表します。

棋譜の具体例
チェスの棋譜は、
「駒の名前 + 移動先のマス」
で駒の動きを表します(本日3回目)。
では、早速具体例を見ていきましょう。
例1:

先ほど、白のキングがd4からe4に移動しました。
これを棋譜上で表すと、
「Ke4」
になります。
(読み方は「キングe4」。英語では「King to e4」)
例2:

ポーンがf2からf4のマスに移動しました。
これを棋譜上で表すと、
「f4」
になります。
(読み方は、そのまま「f4」)
相手の駒を取った時の棋譜
ポーン以外の駒で相手の駒を取った場合
ポーン以外の駒で相手の駒を取った場合、動かした「駒の名前」と「移動先のマス」の間に「x」を追加します。
棋譜の書き方:
「駒の名前 + x + 移動先のマス」
例1:

白のターンです。
白はb5にあるビショップで黒のc6ナイトを取ることにしました。
そうすると棋譜は、
「Bxc6」
となります。
ポーンで相手の駒を取った場合
ポーンで相手の駒を取った場合の棋譜は、
「移動元の列(アルファベット)」+「移動先のマス」になります。
例2:

白のターンです。
白は、e4のポーンで黒のd5ポーンを取ることにしました。
この場合の棋譜は、
「ed5」
となります。
(e (移動元の列) d5 (移動先のマス))
キャスリング
キャスリングには、2種類あります。
・キングサイド キャスリング
・クイーンサイド キャスリング
(キャスリング ルールの詳細は、チェス ルール 駒の種類、並べ方、動かし方)
キングサイド キャスリング
棋譜では、キングサイド キャスリング を「0-0」と表します。
(※「0-0」の〇は、数字のゼロです。)

白がキャスリング前の状態。
黒がキャスリング後の状態。
クイーンサイド キャスリング
棋譜では、クイーンサイド キャスリング を「0-0-0」と表します。
通常のキングサイドキャスリングより、「-0」が一つ多いことから、「ロング(長い)キャスリング」と呼ばれることもあります。

白がクイーンサイド キャスリング前の状態。
黒がクイーンサイド キャスリング後の状態。
\ AIコーチ、棋譜分析、問題集等/
※年払いで最大42%OFF
プロモーション(昇格)
ポーンをプロモーションする際の棋譜は、
「移動先のマス」+「=」+「プロモーション(昇格)する駒名」

前提:盤面には、白のポーンa7のみ存在していると仮定します。
白がa7のポーンを前進させ、クイーンにプロモーションするとします。この場合の棋譜は、
「a8=Q」
となります。
(a8 (移動先のマス)=Q (プロモーション (昇格)する駒名))
【参考】
「プロモーション(昇格)する駒名」の書き方
・クイーンにプロモーション「=Q」
・ルークにプロモーション「=R」
・ナイトにプロモーション「=N」
・ビショップにプロモーション「=B」
チェック・チェックメイト
チェック
チェックとは、「相手のキングを攻撃し、次のターンに取りますよ。」という意味です。これを棋譜上で表す場合、棋譜の末尾に「+」を付けます。
「駒の名前 + 移動先のマス」+「+」

白がBf1からBb5に動かしました。
この場合の棋譜は、
「Bb5+」
となります。
チェックメイト
チェックメイトとは、相手のキングを詰めた状態です。つまり「キングを攻撃している+敵のキングに逃げ場がない」状態です。これを棋譜上で表す場合、棋譜の末尾に「#」を付けます。
「駒の名前 + 移動先のマス」+「#」

白がクイーンをh6からg7に動かしました。
この白のクイーンは、相手のキングを攻撃しています。更に、相手のキングは逃げ場がありません。
(白のビショップが白のクイーンを守っています。)
この場合の棋譜は、
「Qg7#」
となります。
棋譜の読み方・取り方(応用編)
複数の同じ種類の駒が、そのマスに移動できる場合
複数の同じ種類の駒が、そのマスに移動できる局が存在した場合、棋譜の書き方が特殊になります。
同じ行(1-8の行)の場合
同じ行(1-8の行)の場合の棋譜は、
「駒の名前」+「移動前のマスの列名(アルファベット)」+「移動先のマス」

白のターンです。白は、c1のルークをe1に動かしたとします。
しかし、棋譜に「Re1」と記載した場合、c1のルークを動かしたのか、h1のルークを動かしたのかわからなくなります。
この場合の棋譜は、
「Rce1」
となります。
同じ列(a-hの列)の場合
同じ列(a-hの列)の場合の棋譜は、
「駒の名前」+「移動前のマスの行名(数字)」+「移動先のマス」

白のターンです。白は、c1のルークをc3に動かしたとします。
しかし、棋譜にRc3と記載した場合、c1のルークを動かしたのか、c5のルークを動かしたのかわからなくなります。
この場合の棋譜は、
「R1c1」
となります。
試合結果の記載
試合の結果も棋譜に記載する必要があります。
白が勝った場合「1-0」
黒が勝った場合「0-1」
引分けの場合「1/2-1/2」
コメント